「つま先歩き」「尖足」「踵がつかない」姿勢、成長への影響は?

 「踵がつかない」「つま先歩きが治らない」「尖足」でご相談に来られるのは、歩き始めたばかりの1歳過ぎのお子さんから、すでに複数の専門機関で治療や訓練などを受けたことのある就学以降のお子さんまで幅があります。

 また、「小さい時はつま先歩きだったけど、成長とともにわからなくなった」というお話もよく聞きます。

 つま先歩き、踵がつかない状態が長期続き成長していくことは、足だけでなく、全身的な不安定さから、運動機能や姿勢全般に影響していきます。

 成長とともにわからなくなった場合には、二つのタイプがあります。

1、筋肉の成長、変化により踵が着くようになった
2、踵が着いているように見えるけれど、実際は骨盤を過剰に後傾させることで代償している

2の場合、必要以上に後傾させるため、姿勢全体への悪影響は避けられません。

 足元の不安定さの心理的影響は大きく、尖足状態の幼児の多くに「恐怖心が強い」「緊張しやすい」があります。これらの影響で二次的に「積極性がない」「引っ込み思案」な様子があったり、緊張する場面で尖足がひどくなるお話も多く聞きます。

つま先歩き、尖足、踵がつかない原因(中心軸整体の見解)

 私達の肉体には、骨や筋肉、皮膚のように、肉体を構成する要素の一つに「マス目」という存在があります。そしてこのマス目一つ一つには方向を感じるセンサーのような機能があります。

 上記はイメージイラストの一例ですが、このように前方にズレたまま成長している場合、背面全体が慢性緊張で縮み、常時つれて引き上げられているような筋肉状態になっていることがあります。

赤ちゃん 頭の形 つま先歩き 尖足

 左下:太い黒線には中心を感じるセンサーがあるとします
 中央左:目と鼻を正面においた時、横からでは頭頂部が前方にずれています
 中央右:後ろからでは、前方ズレした頭頂部に引きずられ、後頭部も引き上げられています
 右:額が上下に広がりにくいため、立位では左のような顎上がり姿勢や、それに伴う反り腰や、膝の過伸展となる場合もあります。

「つま先歩き」「尖足」「踵がつかない」頭の形との関係は?

 マス目検査では、小さいお子さんほど頭部の歪みが多く、成長するにつれ、背骨から骨盤まで背面全体の歪みが多い傾向にあります。また、後頭骨が異様に高かったり、おでこ凸が異様に目立つことがあります。

 立ち歩けているお子さんの場合は、頭もそれなりに膨らみはあるのですが、膨らみに対して、マス目の位置が伴っていないことがほとんどです。

 「つま先で歩くのは癖」とか、「そのうち治る」という方もいますが、これまで会ったお子さんの姿勢全体への悪影響や、心理的影響から、発達全体が明らかに遅れている、頭の形が気になっていたなどがあるようでしたら、早期に施術の受けられることをおすすめしています。

「つま先歩き、尖足、踵がつかない」に関する事例はこちらへ